卒FIT関連まとめ その1
IIJ 畠山です。
昨年くらいから色々な媒体でFITの買取期間満了後の話を見かけるようになりました。
当ブログの新年1発目の記事の中にあるように、「卒FIT」は今年の大きな関心事の一つです。
今回は、FITの買取期間満了後に関連するトピックをまとめてみます。
まずは、おさらい
FIT(Feed-in Tariff:固定価格買取制度)とは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーから作られた電気を電力会社が一定期間に渡り固定の価格で買い取る制度のことです。
日本では、2009年に太陽光の余剰電力買取制度として開始され、2012年からは太陽光以外の再生可能エネルギーも対象とするなど制度が拡充されました。
2009年の余剰電力買取制度では、買取期間が10年間と定められていました。つまり、今年2019年から10年間の買取期間が満了する契約が出てきます。
経済産業省では、2019年11月時点での買取期間満了となる契約は、約37万件に上ると見込んでいます。
様々な呼ばれ方が…
Web等を見ていると「FITの買取期間満了」は様々な呼ばれ方をしています。
一例を挙げると、
- 卒FIT
- Post FIT
- FIT終了
- FIT切れ
- FIT後
などです。今回の記事のタイトルにもありますが、弊社内では『卒FIT』が主流派です。(以降、『卒FIT』に統一させていただきます。)
個人的にはですが、FITの制度自体は継続していますので、「FIT終了」「FIT後」などの表現は、あまり適切ではないと思っています。
卒FITの選択肢
卒FITとなる電源については、大きく3つの選択肢があります。
① 自家消費:
電気自動車や蓄電池・エコキュートなどを組み合わせて、発電した電気を消費します
② 相対・自由契約:
電力会社などと相対・自由契約を結び、余剰電力を売電します
③ 放置:
文字通り、何もせず放置します
使う or 売る
上記①②③の選択肢を検討する前提として、
- 卒FITの売電価格は7~10円/kWhと予想されているため、売電するよりは自家消費した方がお得
- 電気自動車や蓄電池・エコキュートなどの設備は現時点では高額
- 太陽光パネルの寿命は20年~30年(※設置環境によって差異あり)
ということがあります。
選択肢①自家消費 は、20数円/kWhの買電を削減できますので、初期投資を度外視すれば理想的です。
しかしながら、高額な設備費と太陽光パネルの寿命や経年劣化を考えるとその経済性はだいぶ懐疑的です。
選択肢②相対・自由契約 は、FIT時に比べ買取金額が1/4以下になってしまいますので、気持ち的にはお得感は薄れます。
現実的には、選択肢②相対・自由契約 を電力会社と結んで余剰電力を売電しつつ、選択肢①自家消費 をなるべく実践していく といった選択をされる方が多くなるのでないでしょうか。
ご自身の電気の使い方を分析しながら、自家消費と売電のバランスを取るのが賢い立ち回りのような気がします。
新たに売電契約をしないとどうなる?
選択肢②相対・自由契約 の手続きに時間がかかってしまった場合や 選択肢③放置 を選択した場合、エリアによって状況が変わってきます。
東京電力・北陸電力・関西電力の場合:新たな単価で電力会社が買い取ります
上記以外の電力管区の場合:発電した電気は無償で一般送電事業者に引き取られます
選択肢③放置 のメリットは何もないことは一目瞭然ですね。
卒FITを迎える方には期限終了の6ヶ月から4ヶ月前には終了時期や必要な手続きなどが記載された通知が届くことになっています。
通知が届いたら、早め早めの行動をした方が良さそうです。
電力会社の動き
2019年2月時点、大手電力各社は買取メニューの発表予定時期の公表のみ行っています。
社 名 | 発表予定時期 | 公表されているサイト |
北海道電力 | 6月 | 詳細はこちら |
東北電力 | 6月頃 | 詳細はこちら |
東京電力 | 6月頃 | 詳細はこちら |
中部電力 | 4月 | 詳細はこちら |
北陸電力 | 4月頃 | 詳細はこちら |
関西電力 | 4月頃 | 詳細はこちら |
中国電力 | 4月 | 詳細はこちら |
四国電力 | 4月 | 詳細はこちら |
九州電力 | 5~6月 | 詳細はこちら |
沖縄電力 | 6月頃 | 詳細はこちら |
上記以外の電力会社にとっても単価の安い卒FITの電気を確保することはメリットが大きいですから、いろいろな手で売電契約を取ろうとしてくるはずです。
ただ、買取単価自体での差別化は難しいので、付加価値(電気・ガス等と絡めた新メニュー、ポイント還元、家電のプレゼントなど)で差別化を図ってくるのではないかと予想しています。
各社、大手電力各社がメニューを発表するタイミングに合わせて、公表・宣伝をしてくると思います。どれくらいの盛り上がりを見せるのか非常に楽しみです。
その頃の盛り上がり具合は、本記事の続編という形でまとめてみるつもりです。