デマンド値の管理

日付:2018年11月20日 火曜日
テーマ業界動向

IIJ 畠山です。

少し今更感がありますが、今回のブログではデマンド値とデマンド値を管理する目的について説明します。
デマンド値くらい知ってるという方も復習と思ってお付き合いいただけると幸いです。

高圧契約の電気料金

デマンド管理を理解する上で、まずは一般的な高圧の電気料金の仕組みから抑えておく必要があります。
電気料金は大きく分けて「基本料金」と「電力量料金」から構成されています。

基本料金の計算に使われている契約電力は、当月を含む過去1年間の中の最大需要電力の値が使用されます。

上図では、1番大きい11ヶ月前の最大需用電力の値が当月までの契約電力として適用されます。
来月になると、2番目に大きい3ヶ月前の最大需用電力の値が契約電力として適用されます。

最大需要電力=デマンド値

需要電力(kW)とは、30分間の平均使用電力のことです。この需要電力のうち、1ヶ月で最大の値をその月の最大需要電力と言います。最大需要電力はデマンド値とも呼ばれます。

電気料金へのインパクト

デマンド値は前述の通り、電気料金の算出に用いられます。デマンド値を低く抑えることによって得られるメリットはどれくらいでしょうか?
基本料金単価1,300円、デマンド値を40kW低減できたとした場合、

1,300円 × 40kW × 12ヶ月 = 624,000

となり、年間で約62万円の電気代の削減される計算となります。
事業所の規模にもよりと思いますが、経費削減としては上々な成果ではないでしょうか。

では、逆のパターンはどうでしょうか?
当たり前ですが、デマンド値が40kW超過してしまった場合は、年間約62万円のコスト増になります。なかなかの痛手です。デマンド値は30分間の平均値であるだけに、何かの拍子に契約電力を超過してしまう可能性は十分にありえます。

この例からもわかるように、電気料金はデマンド値によって大きく変動します。
特に、デマンド値を超過してしまうとその後1年間に渡って電気料金が増えてしまうため、収益へのインパクトも無視できないものとなります。
そのためデマンド値の管理は、コスト削減の側面だけではなく事業リスクの管理という側面も持っています。

ここで問題です!

以下のグラフは、ある事業所(オフィス)の、ある1日のデマンド値の推移を示しています。
さてこのグラフは、どの季節のものでしょうか?

少し簡単だったかもしれませんね。
正解は『冬』です。8:30台で契約電力超過が発生してしまっているところがポイントです。
これは、夜間に冷えてしまったオフィスを始業のタイミングで急激に温めようとしたため、電気使用量が増大してしまった…というストーリーです。

では、8:30台の契約電力超過を防ぐためには、どのような策があるでしょうか?

  • 空調のタイマー機能を使って、一部の空調を7:30から動作させ、ピークを分散させる
  • 灯油やガスなど電気を使わない暖房器具を導入する
  • 省エネ効率の高い空調設備に入れ替える
  • フレックス制度を導入し社員の出社タイミングを分散させる

などなど、少し考えただけで幾つかのアイディアが思い浮かびます。あとは、他の日と見比べたり、月間での推移を見たり、前年のデータと比較したりして、どのアイディアが一番効果的かを考えるだけです。

最後に

デマンド値を取得・可視化し適切に管理すれば、電気料金の増大という事業リスクを抑え、経費削減に繋げることができます。
グラフの例題でもわかるように、デマンド値のデータを見て、問題点と対策を考えることが始めの一歩となります。

みなさんも、ご自身の職場のデマンド値の推移を見てみませんか? きっと今まで気づかなかったことが見えてきて、電気代を節約してみたくなるはずです。